一番札所:竺和山 霊山寺
「じくわさん りょうぜんじ」

御本尊: 釈迦如来
真言宗高野山派
御詠歌: 霊山の 釈迦のみ前に巡り来て よろずの罪も 消えうせにけり
真言: のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

天平年間
徳島県鳴門市大麻町板東
最寄り駅: JR高徳線 坂東
補足: 一乗院という。。ここで笠、金剛杖、白衣、納経軸などひと揃えができます。発心の道場のはじまり。
御本尊は大師作。
宿坊: 有
地図



二番札所: 日照山 極楽寺
「にっしょうざん ごくらくじ」

御本尊: 阿弥陀如来
真言宗高野山派
御詠歌: 極楽の 弥陀の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ
真言: おん あみりた ていせい からうん

弘仁年間
徳島県鳴門市大麻町桧
最寄り駅: JR高徳線 坂東orJR鳴門→徳島バス大寺行
補足: 無量寿院という。弘法大師が植えられた杉がある。これに触ると長生きできるという。
水かけ地蔵と呼ばれる願かけ地蔵さまがおられる。
宿坊: 有
地図




三番札所: 亀光山 金泉寺
「きこうざん こんせんじ」

御本尊: 釈迦如来
真言宗高野山派
御詠歌: 極楽の 宝の池を思えただ 黄金の泉 すみたたえる
真言: のうまく さんまんだ ぼだなんばく

聖武天皇の時代
徳島県板野郡板野町大寺
最寄り駅: JR高徳線 坂東or板野
補足: 釈迦院という。庭園に弁慶の力石がある。長寿の水とよばれる「こがねの井戸」がある。
この井戸は水面に自分の顔がハッキリ映れば長寿という。
北向き地蔵さんの頭をなぜて病気をなおす。
宿坊: 有
地図




四番札所: 黒巌山 大日寺
「こくがんざん だいにちじ」

御本尊: 大日如来
真言宗高野山派
御詠歌: 眺むれば 月白妙の夜半なれや ただ黒谷に 墨ぞめの袖
真言: おん あびらうんけん ばさらだどばん

不明 弘法大師開祖
徳島県板野郡板野町黒谷5
最寄り駅: JR高徳線 板野→徳島バス鍛冶屋原行
補足: 遍照院という。本堂からの渡り廊下に観音様が三十三体安置されている。
昔、蛤水と呼ばれ飲むと胃腸に良いとされた。
宿坊: 無
地図




五番札所: 無尽山 地蔵寺
「むじんざん じぞうじ」

御本尊: 勝軍地蔵菩薩
真言宗御室派
御詠歌:六道の 能化の地蔵 大菩薩 みちびきたまえ 此の世のちの世
真言: おん かかかび さんまえい そわか

弘仁十二年
徳島県板野郡板野町羅漢
最寄り駅: JR高徳線 板野→徳島バス鍛冶屋原行
補足: 荘厳院という。別名、羅漢さんの名で親しまれているとうり奥の院には羅漢さんが非常に
たくさん並んでいる。いちょうの木があるが非常に古い歴史をもった木である。
宿坊: 無
地図




六番札所: 温泉山 安楽寺
「おんせんざん あんらくじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗高野山派
御詠歌: かりの世に 知行争う無役なり 安楽国の 守護をのぞめよ
真言: おんころころ せんだり まとうぎ そわか

弘仁六年
徳島県板野郡上板町引野
最寄り駅: JR徳島線 牛島or高徳線 板野→徳島バス鍛冶屋原行
補足: 瑠璃光院という。昔は温泉がでたらしい。さかさ松という大師お手植えの松がある。
宿坊: 有(浴場はラジウム鉱石含む)
地図




七番札所: 光明山 十楽寺
「こうみょうざん じゅうらくじ」

御本尊: 阿弥陀如来
真言宗高野山派
御詠歌: 人間の 八苦を早く離れなば 至らん方は 九品十薬
真言: おん あみりた ていぜい からうん

弘法大師開祖
徳島県板野郡土成町高尾
最寄り駅: JR徳島線 鴨島or高徳線 板野→徳島バス鍛冶屋原行
補足: 蓮華院という。明治時代にいまの建物にたてかえる。
本堂前の地蔵さんは目の病気に効くという。
宿坊: 有
地図




八番札所: 普明山 熊谷寺
「ふみょうざん くまだにじ」

御本尊: 千手観音菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: たきぎとり 水くま谷の寺に来て 難行するも 後の世のため
真言: おん ばさら たらま きりく

弘仁年間
徳島県板野郡土成町西原
最寄り駅: JR徳島線 鴨島
補足: 真光院という。御本尊は本堂から拝む。ここの弁天様は安産に良し。
宿坊: 無
地図




九番札所: 正覚山 法輪寺
「しょうかくざん ほうりんじ」

御本尊: 涅槃釈迦如来
真言宗高野山派
御詠歌: 大乗の ひほうもとがも ひるがえし 転法輪の縁とこそきけ
真言: のうまくさんまんだ ぼだなん ばく

弘法大師開祖
徳島県板野郡土成町土成
最寄り駅: JR徳島線 鴨島→市場行バス
補足: 白蛇山 法淋寺といっていた。一年に一度だけ御開帳される。
御本尊は五年に一度の御開帳。
宿坊: 無
地図




十番札所: 得度山 切幡寺
「とくどざん きりはたじ」

御本尊: 千手観音菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: 欲心を ただ一すじに切幡寺 のちの世までの 障りとぞなる
真言: おん ばさら たらま きりく

弘法大師開祖
徳島県阿波郡市場町切幡
最寄り駅: JR徳島線 西麻植or徳島線 鴨島→穴吹行バス
補足: 潅頂院という。はた切り観音の像がある。桜の名所。御本尊は大師作。大塔は重要文化財。
宿坊: 無
地図




十一番札所: 金剛山 藤井寺
「こんごうざん ふじいでら」

御本尊: 薬師如来
臨済宗妙心寺派
御詠歌: 色も香も 無比中道の藤井寺 真如の波の たたぬ日もなし
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ

弘法大師開祖
徳島県麻植郡鴨島町
最寄り駅: JR徳島線 鴨島
補足: 名前のとうり藤の棚がある。本堂の天井に雲竜の絵が描かれている。釈迦如来は重要文化財。
宿坊: 無
地図




十二番札所: 摩盧山 焼山寺
「まろざん しょうざんじ」

御本尊:虚空蔵菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: のちの世を 思へばくぎやう焼山寺 死出や三途の 難所ありとも
真言: のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか

弘法大師開祖
徳島県名西郡神山町下分
最寄り駅: JR徳島線 鴨島or徳島→焼山行きバス
補足: 性寿院という。安置されている三面大黒天は大黒天、毘沙門天、弁財天の三神が合体されている。
また、参道の杉並が天然記念物。
宿坊: 有
地図




十三番札所: 大栗山 大日寺
「おおぐりざん だいにちじ」

御本尊: 十一面観音菩薩
真言宗大覚寺派
御詠歌: 阿波の国 一の宮とはゆうだすき かけてたのめや 此の世後の世
真言: おんまかきゃろにきゃ そわか

弘基六年
徳島県徳島市一宮町西
最寄り駅: JR徳島線 国府or徳島→焼山行きバス
補足:花蔵院という。通称、一宮寺とよばれている。
もともとは大日如来が御本尊でしたが明治になってかわった。
宿坊: 有
地図




十四番札所: 盛寿山 常楽寺
「せいじゅざん じょうらくじ」

御本尊: 弥靭菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: 常楽の 岸にはいつか至らまし 弘誓の船に 乗りおくれずば
真言: おんまい たれいや そわか

弘仁六年
徳島県徳島市国府町延命
最寄り駅: JR徳島線 府中or徳島→入田行バス
補足: 延命院という。寺院のなかは岩が多くあり流石岩の庭という。
弥勒菩薩様はお釈迦さまが入滅してから五十六億七千万年後にあらわれて人びとを救うというスゴイ神様
です。八十八ヶ所ちゅうここだけですよ、御本尊になっているのは…。
宿坊: 無
地図




十五番札所: 法養山 国分寺
「ほうようざん こくぶんじ」

御本尊: 薬師如来
曹洞宗
御詠歌: 薄く濃く わけわけ色を染めぬれば 流転生死の 秋のもみじ葉
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ

天平年間
徳島県徳島市国分町
最寄り駅: JR徳島線 府中or徳島→矢野行バス
補足: 金色院という。もともとは、行基菩薩。納経所に烏枢沙摩明王の札が置かれているが
これをトイレに貼っておくと下の病気に効くという。
宿坊: 無
地図




十六番札所: 光耀山 観音寺
「こうようざん かんおんじ」

御本尊: 千手観音菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: 忘れずも 導きたまえ観音寺 西方世界 弥陀の浄土へ
真言: おん ばさらたらま きりく

天平十三年
徳島県徳島市国府町
最寄り駅: JR徳島線 府中
補足: 千手院という。注意するすることは同じ名前の寺があること。
必ずする事!…札所で白装束の襟に押印する印判。この寺の「光明真言」の印判は大師さまの
手跡をもとにしたもの。絶対に押印すること!
宿坊: 無
地図




十七番札所: 瑠璃山 井戸寺
「るりざん いどじ」

御本尊: 七仏薬師如来
真言宗善通寺派
御詠歌: おもかげを 映してみれば井戸の水 むすべば胸の 垢やおちなむ
真言: おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

白鳳年間
徳島県徳島市国府町井戸
最寄り駅: JR徳島線 府中
補足: 真福院という。ここは阿波三十三ヶ所巡りの結願寺である。
御本尊や十一面観世音菩薩(重要文化財)など優れた仏像多い。
宿坊: 有
地図




十八番札所: 母養山 恩山寺
「ぼようざん おんざんじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗高野山派
御詠歌: 子をうめる その父母の恩山寺 とぶらいがたき ことはあらじな
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

行基菩薩開祖
徳島県小松島市田野町
最寄り駅:JR牟岐線 小松島
補足: 宝樹院という。桜の名所。厄除けのお寺で女人禁制だった。
毘蘭樹の木があるが県の天然記念物指定。
宿坊: 無
地図




十九番札所: 橋池山 立江寺
「きょうちざん たつえじ」

御本尊:延命地蔵菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: いつかさて 西の住居のわが立江 弘誓うの船に 乗りて至らん
真言: おん かかかび さんまえい そわか

天平十九年開祖
徳島県小松島市立江町
最寄り駅: JR牟岐線 立江
補足: 摩尼院という。立江の御地蔵さんとよばれている。八十八ヶ所に四つある関所寺の一つ。
心が正しいかどうか仏さまが見分けられるところです。御本尊は大師作。
宿坊: 有
地図




二十番札所: 霊鷲山 鶴林寺
「りょうじゅざん かくりんじ」

御本尊: 地蔵菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: しげりつる 鶴の林をしるべにて 大師ぞいます 地蔵帝釈
真言: おん かかかび さんまえい そわか

延暦十七年
徳島県勝浦郡勝浦町
最寄り駅: JR牟岐線 立江or徳島駅→徳島バス勝浦線
補足: 宝珠院という。山門に運慶の仁王さまがおられます。樹齢数百年の杉あり。
宿坊: 有
地図




二十一番札所: 舎心山 太龍寺
「しゃしんざん たいりゅうじ」

御本尊: 虚空蔵菩薩
真言宗高野山派
御詠歌: 太竜の 常に住むぞやげに 岩屋 舎心聞持は 守護のためなり
真言: のうぼう あきゃしゃ きゃらばやおん ありきゃ まりぼり そわか

延暦七年
徳島県阿南市加茂町竜山
最寄り駅: JR牟岐線 桑野
補足: 常住院という。ロープウェーがある。西の高野山とよばれている。御本尊は大師作。
宿坊: 無
地図




二十二番札所: 白水山 平等寺
「はくすいざん びょうどうじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗高野山派
御詠歌: 平等にへだてのなきと きく時は あらたのもしき 仏とぞみる
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

弘法大師開祖
徳島県阿南市新野町秋山
最寄り駅: JR牟岐線 新野
補足: 医王院という。通称「おとこ厄坂」と言う四十二段の階段がある。「おんな厄坂」と呼ばれる三十三段の階段もちゃ〜んとありますよ。
「弘法の水」とか「開運鏡の水」とよばれる霊泉は万病に効くという。
宿坊: 無
地図




二十三番札所: 医王山 薬王寺
「いおうざん やくおうじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗高野山派
御詠歌:みな人の 病みぬる年の薬王寺 瑠璃の薬を あたえまします
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

弘仁年間
徳島県海部郡日和佐町
最寄り駅: JR牟岐線 日和佐
補足: 無量寿院という。ここも厄除けで有名なお寺でして四十二段のおとこ厄坂、三十三段のおんな厄坂がありそれに付け加えて六十一段の還暦の厄坂とよばれる階段がある。厄除けのお寺。
二体のうち一体は後向薬師如来とよばれ本堂の裏から拝む。
ここにも霊水あり…肺大師というだけあって胸の患いに効くという。
宿坊: 有
地図