二十四番札所: 室戸山 最御崎寺
「むろとざん ほつみさきじ」

御本尊: 虚空蔵菩薩
真言宗豊山派
御詠歌: 明星の 出てぬる方の東寺 暗き迷いは などかあらまじ
真言: のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか

大同二年
高知県室戸市室戸岬町
最寄り駅: JR牟岐線 牟岐or土讃線御免→室戸行バス
補足: 明王院という。寺内には沢山のお地蔵さんがおられます。修行の道場のはじまり。熱帯植物が
生い茂りきれい。
宿坊: 有
地図




二十五番札所: 宝珠山 津照寺
「ほうじゅさん しんしょうじ」

御本尊: 揖取地蔵菩薩
真言宗豊山派
御詠歌: 法の船 入るか出るかこの津寺 迷う我が身を のせてたまえや
真言: おん かかかび さんまえい そわか

大同二年
高知県室戸市室津
最寄り駅: 土佐電鉄 室戸or高知駅→高知交通バス
補足: 真言院という。津寺といわれて親しまれている。御本尊は大師作。景色よし。
宿坊: 有
地図




二十六番札所: 龍頭山 金剛頂寺
「りゅうずざん こんごうちょうじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗豊山派
御詠歌: 往生に 望みかくる極楽は 月のかたむく西寺の空
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

大同二年開基
高知県室戸市室戸町元崎山
最寄り駅: 高知県交通バス 元橋
補足: 光明院という。二十四番札所の最御崎寺をひがし寺というのに対しにし寺とよばれています。寺宝のなかには重要文化財指定の品あり。
宿坊: 有
地図




二十七番札所: 竹林山 神峯寺
「ちくりんざん こうのみねじ」

御本尊: 十一面観音菩薩
真言宗豊山派
御詠歌: にほとけの 恵みの心神峰 山も誓いも 高き水音
真言: おん まかきゃろにきゃ そわか

大同年間
高知県安芸郡安田町唐浜
最寄り駅: JR土讃線後免→室戸行バス
補足: 地蔵院という。たいへん坂がきつくしんどい。不便なところにあり気を引き締めていかないと後悔するよ。「まったて」というほどの急な坂あり。
宿坊: 無
地図




二十八番札所: 法界山 大日寺
「ほうかいざん だいにちじ」

御本尊: 大日如来
真言宗智山派
御詠歌: つゆ霜と 罪を照らせる大日寺 などか歩みを 運ばざらまし
真言: おん ばさら だどばん

天平時代
高知県香美郡野市町
最寄り駅: JR土讃線 御免→安芸行バス
補足: 高照院という。鐘楼よこに石仏群あり。御本尊は重要文化財指定。非公開。奥の院に安置された
薬師如来は首よりうえの病気に効くという。横から湧いている清水は高知名水に選ばれており
大師の加持水という。
宿坊: 無
地図




二十九番札所: 摩尼山 国分寺
「まにざん こくぶんじ」

御本尊: 千手観世音菩薩
真言宗智山派
御詠歌: 国を分け 宝を積みて建つ寺の 末の世までの 利益のこせり
真言: おん ばさら たらま きりく

天平時代
高知県南国市国分
最寄り駅: JR土讃線 後免領石行バス
補足: 宝蔵院という。国の重要文化財に指定された梵鐘あり。本堂は重要文化財指定。大師堂横にある地蔵さんは「ひとこと地蔵」で一つだけ願いをきいていただけるとの事。あなたもお願いしてみては…。
宿坊: 有
地図




三十番札所: 百百山 善楽寺
「どどやま ぜんらくじ」

御本尊: 阿弥陀如来
真言宗豊山派
御詠歌:人多き 立ち集まれたる一の宮 昔も今も 栄えぬるかな
真言: おん あみりた ていせい から うん

大同年間
高知県高知市一宮二五〇一
最寄り駅: JR土讃線 土佐一宮
補足: 東明院という。この善楽院と安楽寺の二ヶ所が三十番札所になっていたが話し合いの結果安楽寺 は奥の院ということになった。ここにおられる梅見地蔵は学問とか頭の病気に効くという。
宿坊: 無
地図




三十一番札所: 五台山 竹林寺
「ごだいさん ちくりんじ」

御本尊: 文殊菩薩
真言宗智山派
御詠歌: なむ文殊 三世の仏の母ときく 我も子なれば 乳こそほしけれ
真言:おん あらはしゃ のう

神亀元年
高知県高知市五台山
最寄り駅: JR高知→竹林寺行バス
補足: 金色院という。本堂は国の重要文化財指定。仏像も重要文化財指定。また、無窓国師の造った庭園は一見の価値あり。
宿坊: 無
地図




三十二番札所: 八葉山 禅師峰寺
「はちようざん ぜんじぶじ」

御本尊: 十一面観音菩薩
真言宗豊山派
御詠歌: 静かなる 我がみなもとの禅師峰寺 浮ぶ心は 法の早船
真言: おんまか きゃろにゃきゃ そわか

大同二年
高知県南国市十市
最寄り駅: JR線 高知or土讃線御免→浜改田経由十市行
補足: 求聞持寺という。峰寺とよばれている。海上安全のお寺。
宿坊: 無
地図




三十三番札所: 高福山 雪渓寺
「こうふくざん せっけいじ」

御本尊: 薬師如来
臨済宗妙心寺派
御詠歌: 旅の道 うえしも今は高福寺 のちのたのしみ 有明の月
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

延暦年間
高知県高知市長浜町
最寄り駅: JR 高知駅→桂浜行バス
補足: 御本尊は運慶作でそのほかでも多くの重要文化財が安置されている。
宿坊: 無
地図




三十四番札所: 本尾山 種間寺
「もとおざん たねまじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗豊山派
御詠歌: 世の中に まける五穀のたねま寺 深き如来の 大悲なりけり
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

577年
高知県吾川郡春野町秋山
最寄り駅: JR 高知駅→秋山行バス
補足: 朱雀院という。 安産祈願で有名。御本尊は国の重要文化財。
境内に底のないひしゃくがいっぱいあるがこれが安産祈願のしるし。
宿坊: 有
地図




三十五番札所: 医王山 清滝寺
「いおうざん きよたきじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗豊山派
御詠歌: 澄む水を 汲めば心の清滝寺 波の花散る 岩の羽衣
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

行基菩薩開基
高知県土佐市高岡町
最寄り駅: JR土讃線 伊野or高知駅→高岡行バス
補足: 鏡池院という。寺内には大きな薬師如来の像がある。この像の台座の中は戒壇巡りができる。
ここにおられるお地蔵さんは婦人病に効くという。
宿坊: 無
地図




三十六番札所: 独鈷山 青龍寺
「とっこざん しょうりゅうじ」

御本尊: 波切不動明王
真言宗豊山派
御詠歌: わづかなる 泉に住める青龍は 仏法守護の ちかいとぞ聞く
真言: のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

ーーー
高知県土佐市宇佐町
最寄り駅: JR高知駅→宇佐行バス
補足: 伊舎那院という。海の守り神として信仰あつい。恵果和尚の墓がある。
宿坊: 無
地図




三十七番札所: 藤井山 岩本寺
「ふじいさん いわもとじ」

御本尊: 不動明王 観世音菩薩 阿弥陀如来 薬師如来 地蔵菩薩
真言宗智山派
御詠歌: 六のちり 五つの社あらわして 深き仁井田の 神のたのしみ
真言:
不動明王…のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
観世音菩薩…おん あろりきゃ そわか
阿弥陀如来…おん あみりた ていせい からうん
薬師如来…おんころころ せんだり まとうぎ そわか
地蔵菩薩…おん かかかび さんまえい そわか

天平年間
高知県高岡郡窪川町茂串
最寄り駅: JR土讃線 窪川
補足: 五智院という。七不思議(戸立てずの庄屋、 くちなし蛭、 三度実がつく三度栗、
尻なし貝、 安産の子安桜、 筆草、 さくら貝)の言い伝え。
本堂の天井の絵はスゴイ!見てみよう。
宿坊: 有
地図




三十八番札所: 蹉陀山 金剛福寺
「さださん こんごうふくじ」

御本尊: 三面千手観音菩薩
真言宗豊山派
御詠歌: ふだらくや ここは岬の船の竿 とるもすつるも 法のさだ山
真言: おん ばさら たらま きりく そわか

弘仁十三年
高知県土佐清水寺足摺岬
土佐くろしお鉄道 中村→足摺岬行バス
補足: 補陀落院という。有名な足摺岬灯台の近く。敷地面積が広大。
宿坊: 有
地図




三十九番札所: 赤亀山 延光寺
「しゃっきざん えんこうじ」

御本尊: 薬師如来
真言宗智山派
御詠歌: 南無薬師 悉除の願こめて 詣るわが身を 助けましませ
真言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

神亀元年
高知県宿毛市平田町
最寄り駅: 土佐くろしお鉄道 中村→宿毛片島岸壁行バス
補足: 寺山院という。寺内には鐘を背負った亀がある。境内にある「目洗い井戸」は名のとうり
眼病に効くという。
宿坊: 有
地図