模様バー



さぁ、巡礼の旅にでよう。

でも準備するものは何なんだろう?

そしてどうして御遍路するのかなぁ?

手っ取り早い方法はバス会社が主催している巡礼ツアーに申し込んで参加すれば一人であっても何ら

問題もなく逆に独りぼっちより同じ目的を持ったもの同志仲間意識がめばえ楽しく巡礼できるというものです。

自家用車でまわる場合は地図で目的地をあらかじめ確かめて時間の余裕を持って行動しよう。

電車、バスなどを利用していく場合も時刻表で確認して無理しないようにしてください。

あと用意するものとして大体は一番札所で揃えられますが観光バス会社などでも納め札などを

サービスするところもあるらしいので利用するところで一度聞いておいたほうがよいです。

基本的には金剛杖、持鈴、数珠、納め札、札挟み、白衣(おいずる)、輪袈裟、遍路笠(帽子)、雨用具、蝋燭,線香、お賽銭用のお金、医薬品(バンドエイドとか…)、それに朱印帳、朱印用白衣、朱印用かけ軸など・・・。

服装はなるべく楽な服を着て靴も道のわるいところもあるので注意しよう。ハンカチよりもタオルがいいんじゃないかな〜。





質問ですがどなたか教えて下さい!

おいずる どういう漢字を書くのかなぁ?

笈鶴ですか? 笈ずるですか? 笈摺ですか?全然違う漢字ですか?はたまたおいずりですか?

山本様より教えていただきました。

笈摺が正解のようです。

有難うございました。

それから先日三十三ヶ所社寺が共同で地図とか詳しいパンフレットを

作られましたのでお参りされる方はぜひ手に入れましょう。

仲々優れもののようです。


では、いい思い出をつくりましょう!


巡礼に行かれた方の報告だよりです。

皆さんもぜひお寄せ下さい!









一番札所 : 青岸渡寺

御本尊:如意輪観世音
天台宗山門派
御詠歌:補陀洛や岸うつ波は三熊野の那智のお山にひびく滝津瀬
−−−:ふだらくやきしうつ なみはみくまのの なちのおやまに ひびくたきつせ

天正十八年(1590)建立
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山八
最寄り駅:紀勢本線 なち駅
補足:打ち始めの巡礼はここ青岸渡寺で巡礼用具を購入するとよい。



二番札所 : 紀三井寺


御本尊:十一面観世音
救世観音宗
御詠歌:ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん
ーーー:ふるさとをはるばる ここにきみいでら はののみやこも ちかくなるらん

宝亀元年(770)建立
和歌山市紀三井寺町1201
最寄り駅:紀勢本線 きいみいでら
補足:途中に安珍、清姫で有名な道成寺がある。
ーー:世渡りの道というパンフレットを発行されている。




三番札所 : 粉河寺

御本尊:千手千眼観世音
粉河観音宗
御詠歌:父母の恵みも深き粉河寺 仏の誓いたのもしの身や
ーーー:ちちははのめぐみも ふかきこかわでら ほとけのちかひ たのもしのみや

宝亀元年(770)建立
和歌山県那賀郡粉河町粉河2787
最寄り駅:紀勢本線 こかわ
補足:豊臣秀吉が焼きはらっている。




四番札所: 槇尾寺

御本尊:千手千眼観世音
天台宗
御詠歌:深山路や桧原松山分けゆけば 巻きの尾寺に駒ぞ勇める
ーーー:みやまじやひばら まつばらわけゆけば まきのおてらに こまぞいさめる

宝亀二年(771)本尊安置
大阪府和泉市槙尾山町136
最寄り駅:南海本線 かわちながの
補足:途中に高野山口あり、立ち寄るもよし
ーーー:寺宝に槙尾山大縁起の墨書あり




番札所: 葛井寺


御本尊:十一面千手千眼観世音
真言宗御室派
御詠歌:まいるより頼みをかくる葛井寺 花のうてなに紫の雲
ーーー:まいるよりたのみを かくるふじいでら はなのうてなに むらさきのくも

神亀二年(725)
大阪府藤井寺市藤井寺1−16−21
最寄り駅:南海電鉄 ふじいでら
補足:本当に千本の手がある。




六番札所: 壷阪寺

御本尊: 千手千眼観世音
真言宗豊山派
御詠歌:岩をたて水をたたえて壷坂の 庭の砂も浄土なるらん
ーーー:いわをたてみずを たたへてつぼさかの にわのいさごも じょうどなるらん

大宝三年(703)建立
奈良県高市郡高取町壷坂3
最寄り駅:近鉄南大阪線 藤井寺
補足:眼病にきく有名である




七番札所: 岡寺


御本尊:如意輪観世音
真言宗豊山派
御詠歌:けさみればつゆ岡寺の庭の苔 さながら瑠璃の光なりけり
ーーー:けさみればつゆをか でらのにわのこけ さながらるりの ひかりなりけり

(622)岡本宮を寺に改める
奈良県高市郡明日香村岡806
最寄り駅:近鉄線 おかでら
補足:周りには持統天皇、天武天皇などの陵や聖徳太子の生まれた橘寺がある。




八番札所: 長谷寺

御本尊:十一面観世音
真言宗豊山派
御詠歌:いく度も参る心は初瀬寺 山も誓いも深き谷川
ーーー:いくたびもまいる こころははつせでら やまもちかひも ふかきたにがわ


奈良県桜井市初瀬町731−1
最寄り駅:近鉄大阪線 はせ
補足:俗名 花の寺と呼ばれる 真言宗豊山派総本山




九番札所: 南円堂

御本尊:不空羂索観世音
法相宗
御詠歌:春の日は南円堂にかがやきて 三笠の山に晴るうす雲
ーーー:はるのひはなんゑん どうにかがやきて みかさのやまに はるるうすぐも

和銅三年(710)建立
奈良県奈良市登大路町48
最寄り駅:JR線 なら
補足:興福寺の西南にある堂 弘法大師が刻まれた「ふくうけんさくかんのんぞう」を安置




十番札所: 三室戸寺

御本尊:千手観世音
本山修験宗
御詠歌:夜もすがら月を三室戸わけゆけば 宇治の川瀬に立つは白波
ーーー:よもすがらつきを みむろどわけゆけば うじのかわせに たつはしらなみ

宝亀元年(770)
京都府宇治市三室戸
最寄り駅:JR線 うじ
補足:あじさいで人気




十一番札所: 上醍醐寺

御本尊:准胝観世音
真言宗醍醐派
御詠歌:逆縁ももらさで救ふ願なれば 准胝堂は頼母しきかな
ーーー:ぎゃくゑんももらさで すくふがんなれば じゅんていどうは たのもしきかな


京都市伏見区醍醐町醍醐山1
最寄り駅:京阪電車 六地蔵
補足:醍醐三宝院から歩いて登ると死ぬかと思うほどしんどい!
    この苦労こそが試練であり身を持ってご利益を受けるに値するのです




十二番札所: 岩間寺

御本尊:千手観世音
真言宗醍醐派
御詠歌:水上はいづくなるらん岩間寺 岸うつ波は松風の音
ーーー:みなかみはいずく なるらんいわまでら きしうつなみは まつかぜのをと

養老六年(722)建立
滋賀県大津市石山内畑82
最寄り駅:京阪 石山寺
補足:御本尊は「汗かき観音」と呼ばれひたしまれている




十三番札所: 石山寺

御本尊:如意輪観世音
真言宗東寺派
御詠歌:後の世を願ふ心はかろくとも 仏の誓ひおもき石山
ーーー:のちのよをねがふ こころはかるくとも ほとけのちかひ おもきいしやま

永長元年(1096)再建
滋賀県大津市石山寺1−1−1
最寄り駅:京阪 いしやまでら
補足:紫式部のおられた部屋があります。庭園がとてもきれいで梅の木多い。




十四番札所: 三井寺

御本尊:如意輪観世音
天台寺門宗
御詠歌:いで入るや波間の月を三井寺の 鐘のひびきにあくる湖
ーーー:いでいるやなみまの つきをみいでらの かねのひびきに あくるみずうみ

貞観五年(863)
滋賀県大津市園城寺町246
最寄り駅:JR湖西線 西大津
補足:百観音堂には西国、秩父、板東の本尊が奉られておりここをお参りすることにより百観音をお参りしたことになります。




十五番札所: 観音寺

御本尊:十一面観世音
真言宗泉涌寺派
御詠歌:昔より立つともしらぬ今熊野 仏の誓ひあらたなりけり
ーーー:むかしよりたつとも しらぬいまぐまの ほとけのちかひ あらたなりけり

天長年間(824〜833)
京都市東山区泉涌寺山内町32
最寄り駅:京阪電車 七条
補足:近くには三十三間堂もあり史跡の多い所である。




十六番札所: 清水寺

御本尊:千手観世音
北法相宗
御詠歌:松風や音羽の滝の清水を むすぶ心は涼しかるらん
ーーー:まつかぜやおとわの たきのきよみずを むすぶこころは すずしかるらん

宝亀年間
京都市東山区清水1−294
最寄り駅:京阪電車 五条
補足:全国的に有名。清水の舞台からの眺めは絶品!ここの音羽の滝で身を清め一身に祈念すれば願いが通じるという。




十七番札所: 六波羅蜜寺

御本尊:十一面観世音
真言宗智山派
御詠歌:重くとも五の罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば
ーーー:おもくともいつつの つみはよもあらじ ろくはらどうへ まいるみなれば

天慶五年(951)
京都市東山区松原道大和大路東入二丁目
最寄り駅:京阪電車 五条
補足:お盆にご先祖をお迎えに京都の人はいかれる。




十八番札所: 六角堂

御本尊:如意輪観世音
御詠歌:わが思ふ心のうちは六の角 ただ円かれと祈るなりけり
ーーー:わがおもふこころの うちはむつのかど ただまろかれと いのるなりけり

用明二年(587)
京都市中京区六角道東洞院西入堂の前町235
最寄り駅:地下鉄 四条 あるいは阪急電車 烏丸
補足:華道池坊家発祥の地。鐘つきは京都一の花屋のご主人が守りをされていてその息子さんがネッスルのコマーシャルで有名な川瀬敏郎氏。




十九番札所: 革堂

御本尊:千手観世音
天台宗山門派
御詠歌:花を見て今は望みも革堂の 庭の千草も盛りなるらん
ーーー:はなをみていまは のぞみもこうどうの にわのちぐさも さかりなるらん

京都市中京区寺町道竹屋町下ル行願寺門前町18
最寄り駅:地下鉄 丸太町
補足:近くに御所がある。



二十番札所: 善峰寺

御本尊:千手観世音
天台宗山門派
御詠歌:野をもすぎ山路に向ふ雨のそら 善峰よりも晴るる夕立
ーーー:のをもすぎやまじに むかふあめのそら よしみねよりも はるるゆうだち

長元三年(1030)建立
京都市西京区大原野小塩長1372
最寄り駅:阪急電車 東向日
補足:日本一の五葉松がある。




二十一番札所: 穴太寺

御本尊:聖観世音
天台宗山門派
御詠歌:かかる世に生れあふ身のあな憂やと 思はで頼め十声一声
ーーー:かかるよにうまれ あふみのあなうやど おもわでたのめ とこゑひとこへ

応和二年(962)
京都市亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
最寄り駅:JR線 亀岡
補足:三十三年に一度御開扉される。




二十二番札所: 総持寺

御本尊:千手観世音
真言宗高野山派
御詠歌:おしなべて老いも若きも総持寺の 仏の誓ひ頼まぬはなし
ーーー:おしなへておいもわかきもそうじじの ほとけのちかひ たのまぬはなし

仁和二年(886)
大阪府茨木市総持寺町1−6−1
最寄り駅:阪急電車 総持寺
補足:板前さんのお守り寺




二十三番札所: 勝尾寺

御本尊:十一面観世音
真言宗高野山派
御詠歌:重くとも罪にはのりの勝尾寺 仏を頼む身こそやすけれ
ーーー:おもくともつみには のりのかちをてら ほとけをたのむ みこそやすけれ

神亀四年(727)
大阪府箕面市粟生間谷2885
最寄り駅:箕面駅
補足:広大な箕面公園のなかにある。




二十四番札所: 中山寺

御本尊:十一面観世音
真言宗中山寺派
御詠歌:野をもすぎさとをもゆきて中山の 寺へ参るは後の世のため
ーーー:のをもすぎさとをも ゆきてなかやまの てらへまいるは のちのよのため

用明二年(586)
兵庫県宝塚市中山寺2−11−1
最寄り駅:阪急電車 中山
補足:安産祈願で有名。最近エスカレーターが設置されたようですがビックリしますよね!




二十五番札所: 清水寺

御本尊:十一面千手観世音
天台宗
御詠歌:あはれみや普き門の品々に なにおか波のここに清水
ーーー:あわれみやあまねき かどのしなじなに なにをかかなみの ここにきよみず

(627)
兵庫県加東郡社町平木1194
最寄り駅:JR福知山線 あいの
補足:はりま清水という。お寺はユースホステル。正式には御嶽山清水寺。




二十六番札所: 一乗寺

御本尊:聖観世音
天台宗山門派
御詠歌:春は花夏は橘秋は菊 いつも妙なる法の華山
ーーー:はるははななつは たちばなあきはきく いつもたへせぬ のりのはなやま

大化五年(649)
兵庫県加西市坂本町821−17
最寄り駅:JR線 北条線 ほっけぐち
補足:法華山ともよばれている。




二十七番札所: 円教寺

御本尊:六臂如意輪観世音
天台宗山門派
御詠歌:はるばると登れば書写の山おろし 松のひびきも御法なる
ーーー:はるばるとのぼれば しょしゃのやまおろし まつのひびきも みのりなるらん

天禄元年(970)
兵庫県姫路市書者2968
最寄り駅:JR線 姫路
補足:書写寺ともいう。ロープウェイがある。




二十八番札所: 成相寺

御本尊:聖観世音
真言宗高野山派
御詠歌:波の音松のひびきも成相の 風ふきわたす天の橋立
ーーー:なみのをとまつの ひびきもなりあいの かぜふきわたる あまのはしだて

慶雲元年(704)
京都府宮津市成相寺339
最寄り駅:JR線 岩滝口
補足:天の橋立がある。




二十九番札所: 松尾寺

御本尊:馬頭観世音
真言宗醍醐派
御詠歌:往昔は幾世経ぬらん便りをば 千歳もここに松の尾の寺
ーーー:そのかみはいくよ へぬらんたよりをば ちとせもここに まつのをのてら

慶雲元年(704)
京都府舞鶴市松尾532
最寄り駅:JR線まつのおでら
補足:登れば日本海の景色がすばらしい!




三十番札所: 宝厳寺

御本尊:千手千眼観世音
真言宗豊山派
御詠歌:月も日も波間にうかぶ竹生島 船に宝をつむここちして
ーーー:つきもひもなみまに うかぶちくぶしま ふねにたからを つむここちして

神亀元年(724)
滋賀県東浅井郡びわ村字早崎1666
最寄り駅:琵琶湖汽船 竹生島
補足:琵琶湖に浮かんだ竹生島にある。水もきれいで気持ちが良い。




三十一番札所: 長命寺

御本尊:千手十一面聖観世音 三尊一体
天台宗
御詠歌:八千年や柳に長き命寺 運ぶ歩みのかざしなるらん
ーーー:やちとせややなぎに ながきいのちでら はこぶあゆみの かざしなるらん

景行年間(600前後)
滋賀県近江八幡市長命寺157
最寄り駅:JR近江八幡
補足:琵琶湖の眺めはバツグンこの近くではコイ、フナの大型がいる。




三十二番札所: 観音正寺

御本尊:千手千眼観世音
天台宗
御詠歌:あなたうと導きたまえ観音寺 遠き国より運ぶ歩みを
ーーー:あなとうとみちびき たまへかんおんじ とうきくにより はこぶあゆみを

(600前後)
滋賀県蒲生郡安土町大字石寺2
最寄り駅:JR東海道 安土
補足:有名な人魚のミイラを見ることができる。




三十三番札所: 華厳寺

御本尊:十一面観世音
天台宗
御詠歌:万生の願ひをここに納めおく 水は苔より出る谷汲
ーーー:よろずよのねがひを ここにおさめをく みずはこけより いずるたにぐみ
御詠歌:世を照す仏の験しありければ まだ灯火も消ぬなりけり
ーーー:よをてらすほとけの ちかひありければ まだともしびは きゑずありけり
御詠歌:今までは親と頼みし笈摺を 脱て納むる美濃の谷汲
ーーー:いままではおやと たのみしおいずるを ぬぎておさむる みののたにぐみ

延暦十七年(798)
岐阜県揖斐郡谷汲村字徳積23
最寄り駅:名鉄 谷汲線 たにぐみぐち
補足:美濃谷汲と呼ばれている。ここで満願となります。御詠歌が三っつあるのは過去、現在、未来に対して。当然納経も三っつとなる。本堂の戒壇巡りがある。



 八十八ヵ所に戻る